かなり以前から楽しく拝見しておりましたが、初めてコメントします。
アケビの雌雄花ってとても素敵なんですね!
鉢植えでもこんなに立派に育てられるのですね。かなり幹が太いですが何年ものでしょう。
蔓性ですし大きくなる植物を鉢で管理するためのコツは何なのかご教授下さると嬉しいです。
私は東京のマンション暮らしですが、ベランダが東向き、南の日は当たらず幅も狭いため、草花は出来ても(品種によりますが)野菜は実際に作れないのが実情なため、こちらのブログで楽しませていただいています。
もう家じまいをしてしまった長野県佐久の実家では、亡き母が庭の半分に沢山の野菜を作っていて、私も帰省のたびに手伝っていました。
野菜が作れない今では、こちらのブログの野菜作りをとても興味を持って拝見している次第です。これからも楽しみにしております。
katoさん こんにちは。コメント有難うございました。
初めまして、ようこそ拙いブログをご覧戴き、大変嬉しく思います。
現在のアケビを育ててから、15年以上が経っているかと思います。
そのルーツは、確か山で小さな苗を採取し、毎年鉢で植え替えて来ました。
二種類のアケビが植え付けてあり、葉が5枚の(五葉アケビ)と三枚の
(三つ葉アケビ)の二つです。どちらにも花が咲き実が生りますよ。
管理は簡単で、落葉した冬の時期に枝と根を整理して植え替えるだけです。
私は後期高齢者の身で、何時までこんな植物に携わって居られるか疑問ですが、
ボケ防止も兼ねて、覚え書きのようなつもりで、ブログを続けています。
宜しかったら、また時折ブログを覗いてコメント戴けたら幸いです。
ベランダでも育てられる植物も我が家にありますので、ご希望あれば
何時でも差し上げます。 以前、鉢植えでリンゴの栽培もしておりました。
時期になると今では佐久のリンゴ園から リンゴを購入する時があります。
是非、またお越しくださいね。
コメントの投稿