新育苗器に、旧育苗器が、見事に発揮されてるようですね~。
うちのトマト苗たちは、徒長気味になってからトレーに移植してからは、簡易温室にいれてありますが、
その後は、ゆっくり順調そうに育っています~。
本葉が出てきたところですぅ~。
早いっ(@0@)
う~ん…2月末に蒔いて5月の初めには植えごろになるんですね…
どうしようかな~。こちらは遅霜が怖いしな~。ああ、悩みは果てなし。
rickpapaさんこんばんわ♪
先ほどは貴重なアドバイスありがとうございました
病気ではなく肥料の過剰、もしくは欠乏による症状が考えられるとの事でそれを参考し自分でも調べてみた所、カルシウム不足による縁腐れという欠乏症状が1番近いような気がします
土や肥料の事に関してはいつも手を抜いてしまうのですが本当は1番手を抜いてはいけない部分ですよね
数学や理科が苦手なもので、どうしても避けて通りたくなってしまうものです^^;
でもいい勉強になりました
キャベツはもう少し様子を見ようと思っているのですが、枯れていない外の葉は食べても問題ないのでしょうか?
よく畑で外の葉をおきっぱなしにしている光景をよく見かけますが、食べてはいけないのでしょうか・・?
トマト可愛い芽が出てきていますね
シンディースイートは自家採取された種でほぼ発芽しているとの事でさすがです
アイコは確かにあちこちのブログで見かけました^^
私も少し興味あります

←単純^^;
きれいにそろいましたね~。可愛いです。
育苗器を使わずに種まき出来る時期っていつ頃になりますか?私も早く種まきしたいです。アイコの成長楽しみです♪
cocoさん おはようございます。 早速のコメント有難うございました。
お陰様で今年もこの発芽育苗器によって苗作りが始まりました。 cocoさん宅のトマト苗達も、其の後元気に育っているようで良かったですね。 まだまだ寒い日が続きますが、五月の植え付け時期までにはまだ長いですが、丈夫に大きく育てたいものですね。 本葉が出て来ると結構寒さにも耐えられますから、今は温度管理とよく日に当てることでしょうね。
gerogeroさん おはようございます。 コメント有難うございました。
分かる分かるその気持ち… 人それぞれのやり方や方法も違うので、どれが最善なのか分かりませんが、思うに自然に任せる方法なら、もっと陽気が暖かくなってから、路地に安心して種蒔きが出来る頃を選ぶのが最良だと思うのですが、ついつい周りに左右されて急いでしまう傾向にあります。 折角育てた苗でも植え付けた後に、仰せの通り遅霜に会って全滅なんて事もありますから、結局のんびり行くのが良いかも知れませんねぇ…
ruruさん おはようございます。 コメント有難うございました。
どう致しまして… 的確なお返事が出来ないまだ駆け出しの素人なもので、アドバイスになったか疑問ですが、少しでも参考になれば幸いです。 植物に必要な肥料の3元素と言えば、チッソ リンサン カリとなりますが、実際には其の他の微量要素が陰で働いているのを見落としがちですね。 参考書やその他情報源はあくまでも参考であって、それを鵜呑みには決して出来ないんですよ。 rick papa はそう思ってます。 それは作る地域や土壌 天候 気温 その他諸々の条件が異なるからなんですが、畑で栽培するのとプランターや鉢で栽培するのとでは、色々な条件が異なるのと同じ事ですよね。 プロじゃないからそんなに専門的知識は要りません。 余り深く拘らないで失敗しても気楽に野菜栽培すれば良い事で、そうすれば自然に覚えて上手く出来る技術が身に付いてくるもんですよ。

勿論味や食感が違いますが、何等心配なく食べても大丈夫です。
ぱピ子さん おはようございます。 コメント有難うございました。
我々は野菜栽培が専門職ではありませんから、本来は自然に任せた栽培が普通なんですが、昨今の情報や周りの方々の仕様を見るに付け、分かってはいるのですがつい焦ってしまいます。

作る野菜にもよりますが、少なくとも昔から言われる春の彼岸頃、つまりソメイヨシノ桜の花が咲く頃でしたら、霜の心配もなくなり陽気も良くなりますから、種蒔きには最適な時期だと思います。 種や苗の早蒔き早植えは意外に失敗率が高いですよぉ。
新芽、小さくて(あたり前^_^;)可愛いですね~。
この可愛い芽から美味しいトマトができるのですね。
いつもトマトの苗を一つ買ってきては花壇に植えて楽しんでいます。
種から育てた経験はないので、rick papaさんのところで楽しませていただきますね^^
楽しみ♪
おはようございます。
とても、発芽がいいですね。私も、昨年、種を採取しました。
昨年、私は、トマトの芽かきしたのを、植えて育てました。
こうすると、買った苗でも、何本も増やせます。
昨年、一本だけ買ったアイコを何本も増やして沢山収穫できました。
私ももうすぐ、パパさんのように、種まきして、育てたいと思っています。
hanaさん こんにちわ~ コメント有難うございました。
種から育ててその過程を見ていると、我が子にも似た愛おしさも倍増しますよ♪ でも面倒ですから数本なら買った苗の方が手間も省け、簡単で充分楽しめますよね

試しに生ったトマトを1個だけ完熟させて、日に良く当て追熟させたものを潰し、水洗いして種を採取してみませんか… 翌年桜の咲く頃にその種を試しに蒔いて見るのも楽しいですよ。
みかんちゃん こんにちわ コメント有難うございました。
発芽育苗器を使ったとは言え、少々種蒔きが早過ぎた感がありました。 でも何とか発芽出来たのは幸いでした。 そうですよね… 脇芽を挿して増やせば早く実を生らせる事が出来ますし、丈夫な苗が取れるし何よりタダで増やせますからね

みかんちゃんは既にアイコの栽培経験があるんですね。 今回初めての栽培ですが、トマト自体の味はどうですか? 初めての栽培は期待もあって楽しみです。
またたくさんの苗が出来そうですね!楽しみだ~。
こうして改めて見ると、トマトの双葉って華奢なんですね。それなのに夏には成育旺盛で、グングン大きくなるんだから不思議ですよね。
アイコは知人に頂いて食べましたが、美味しかったですよ。トマトがあまり得意ではない私でも食べられました!なによりあの形が可愛らしいですよね。
ゆうこさん おはようございます。 コメント有難うございました。
本来ならまだ路地に種を蒔けるような時期ではありませんが、意図的に発芽させて芽を出させ.るわけですから、ちょっぴり可哀相な気もしますね。 こんな苗が仰せの通り夏には、大きな実を夏には付けるんですからほんとに不思議ですよね。 アイコは初めての栽培ですが、 ゆうこさんが食べて美味しかったと言われると、安心しますし益々楽しみになって来ました。
コメントの投稿