fc2ブログ







甘い干し柿づくり

干し柿づくり

 干し柿づくりは今回で二度目になります。山形県産の渋柿(平核無柿)15kgを購入しました。やや小振りの
120g前後の平べったい渋柿です。干し柿を作るのは簡単ですが、皮をむくのに手間がかかるのが大変ですね。
柿の渋抜きをするため25個は柿のヘタを綺麗に取り去り、その部分をホワイトリカーに浸しビニール袋に入れ
密閉して保存しました。残り74個全部の皮をむき、紐で吊り下げ直射日光を避けて軒先で乾燥させています。

この先の工程は乾燥の状態を見ながら、時々柿を手で優しくもみほぐしながら中身が乾くように促進させます。
手間暇は掛かりますが、渋が甘みに変わり市販の甘い干し柿のようになるのが楽しみです。

干し柿づくり

干し柿づくり

                                  にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/11/21 07:00 ] 付録の話題 | TB(0) | CM(0)

11月のデコポン

色付く季節デコポン

 我が家の庭の片隅に植えた2本の「デコポン」が、今年は合わせて15個の実を付けました。今年は猛暑で
果実の色付きが遅れたようです。早めの摘果の効果か、現在ソフトボールに近いほどの大きさになりました。

 今年一杯果実がオレンヂ色になるまで樹に生らせ収穫します。デコポンは木で完熟になっても酸味が強く
生食出来ないのが難点ですが、追熟をする事によって驚くほどの濃厚な味に変化します。実数は少ないけど
来年の楽しみがまた増えて待ち遠しくなります。

色付く季節デコポン

色付く季節デコポン

色付く季節デコポン

                                 にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/11/14 06:30 ] 果樹栽培 | TB(0) | CM(0)

総太り大根 初掘り

総太り大根

 全ての野菜の価格が値上がりしている中、スーパーマーケットの大根も同じく今迄では一番高いようだ。
我が家の菜園では、二回に分け種蒔きした総太り大根(ダイソーの種)がかなり太くなってきました。一回目に
播種したのが9/13日で、そろそろ2ヵ月弱になりました。 外見的に土の上に見える大根の太さで試し掘り、
十分食べられる太さですが少々早取り過ぎたようで、12月に入ればまさに総太り大根になりそうです。
2回目に蒔いた大根も順調な生育をしています。 当分の間大根には困る事はなさそうです。
 
総太り大根

総太り大根

                                  にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/11/07 07:00 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(0)

里芋が今年は不作!

里芋不作

 我が家庭菜園で、毎年栽培する里芋「土垂れ」を、昨年よりかなり早く収穫しました。 葉に全く元気がなく
枯れる葉も多くなったためですが、いざ掘り上げて見ると、どの株にも子芋・孫芋は多くは付いているものの
何と小さな芋ばかり、毎年まぁまぁの大きさ出来で我慢してきましたが、本年は想像以上に悪く期待外れで
ちっちゃな里芋ばかりにガッカリでした。 なんでこおなるのぉ

 今年の出来の悪さの原因や要因に思い当たる節もあります。 先ず今年の異常な暑さに連日見舞われた事
同じ場所で栽培を続けた事で連作障害を起こしたか、自家製の種イモが悪かった等が挙げられます。が、まぁ
量的に収穫出来たのがせめてもの幸いでした。 早速茹でて食べましたが、もっちりして味は最高でした。

 里芋不作

 里芋不作

                                 にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/11/02 07:05 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(0)

20日大根の間引き

20日大根

 昔から家庭菜園やプランター等で簡単に作られる『20日大根』は、誰も知ってるポピュラーな根菜ですね。
私は家庭菜園を10年以上続けていますが、実は20日大根を栽培したのは初めての経験です。ダイソーの種で
種を蒔いたのが9/29日でした。本当に20日もすれば、種袋写真のような大根が出来るのでしょうか半信半疑…
 本日で20日少々が経過しました。大分株が込み合ってきましたので、間引きを兼ね収穫を試みてみました。
なるほど… 確かに赤い大根があちこちに出来ていますが、大根と言うより赤く丸いカブのようです。
良く洗って生のまま丸かじりするとやや辛みがあり、マヨネーズや味塩等でサラダにして食べると美味しい。

20日大根

20日大根

                                 にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/10/27 07:00 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(0)

大実レモン1個

大実レモン

 「大実レモン」の苗木を購入したのが、今から約11年前になります。 当初は20㎝足らずの小さな苗木で、
最初は庭の西側のデコポンの樹の隣に植え付けました。 三年後に初めて実を付け、翌年からは実数も増え
徐々に大きなレモンを収穫出来るようになりました。 5年後に場所の関係から東側の今日ある場所に移植し
現在に至ります。植え替えた翌年は僅かに実を付けましたが、それ以後花は咲けど全く実を付ける事はなく
初夏に花だけを観賞するだけにとどまっていました。 実のならない原因を色々調べた結果、思い当たる節が
幾つかあることが分かって来ました。  同じレモンの樹で、左右上の葉の緑色の濃さの違いがありますね。

 大実レモン

 今年になって数年ぶりに大きなレモンが生っているのに気が付きました。 それもたったの1個だけですが…
数年経てばレモンが生るのは当たり前と思っていただけに、見付けたときはそりゃ~嬉しかったですねぇ

大実レモン

 冒頭に書いた実の生らない要因の一つが、毎年木の枝の剪定にあるようです。 柑橘類は新梢が春と秋に
二度あり、果実の生る枝は春に伸びた枝に付くとの事、素人はやたらと枝を切ってしまいがち、剪定の際は
良く見極めて切る事ですね。 施肥にも関係があるようで、肥料が足りなくなると花は咲けどもオス花ばかり
咲いて、メス花が割合に付きにくくなるようです。

 余談になりますが、写真のレモンの樹は1本ですが根元のやや上から二股に分かれています。 よく見ると
葉の茂っている部分が右側と左側の葉色の濃さの違いがあります。 お分かりになりますでしょうか?
その原因は、Aの幹に数年前に紐を二重に巻き付け、幹の傾きを直すのに強制的に引っ張ったためで、
数年後に紐が深く食い込んでしまい、肥料の栄養分が上に行かなくなるという大きな失敗です。


                                 にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/10/21 06:00 ] 果樹栽培 | TB(0) | CM(0)

総太り大根

総太り大根

 毎年栽培している大根の生育状況です。一回目は種蒔きから約一か月、二回目は種蒔きは約一週間と
日をづらせ種蒔きしました。今年は異常な暑さでしたが、今のところ害虫による食害は防げているようです。
一回目の大根は、2度の間引きをしながら現在は1本で生育中で、畝幅80㎝に少々狭い25㎝間隔で播種し、
最終的に23本の大根が収穫出来る予定です。二回目の大根も一回目と同じ要領で間引きして行きます。

総太り大根

                                  にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/10/09 12:46 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(0)

落花生の害獣被害

落花生の収穫

 我が菜園で毎年栽培して来た落花生「おおまさり」と「ジャワ13号」が、害獣被害でほぼ壊滅状態になり
植え付けた約7割近くが食い荒らされ、被害は3年前から始まり収穫時期が近づくと何処からともなく現れ
一度味を占めると毎日のように出没するようです。 網で囲ったり防御はするものの効果はありません。
当初は何の仕業か分かりませんでしたが、近所の落花生栽培農家で仕掛けの罠で数匹この害獣を確保した
話しを最近聞きました。 その害獣こそ年々増え始めている「アライグマ」だそうです。

 荒れ放題の空き家になった家や栽培放棄された畑も多く、こうした動物の住処になっているのも原因ですね。
まだ実際にその動物の姿を見てはいませんが、さすがに来年の落花生栽培は止めようと思っています。
菜園の東側に植えてあるイチジク(バナーネ)の実も、昨年から熟す傍から彼らに全て食い荒らされてます。
悔しいけど今は手も足も出ない屈辱だけを味わってます。 なんか良い手はないもんかなぁ……

落花生の収穫

                                 にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/09/13 07:00 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(2)

何故咲くの里芋の花

里芋の花

 里芋を毎年栽培していますが、昨年度に自家収穫した親芋や子芋を種イモとして植え込んでいます。
今年は子芋を種イモとして13個植え付けました。どれも順調な生育で、現在大きな葉も展開しています。
花の咲かない里芋もある中で不思議な事に、植え付け約半数の里芋から花が咲き始めているんですねぇ
咲いた花は一日で萎んでしまいます。これは排除した方が良いのでしょうか… 後は種のような実のような
変なものができています。里芋に花が咲くのは何故でしょう。昨年も疑問に思いつつ気にしませんでした。

里芋の花

 里芋の花

                                  にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/09/02 07:00 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(2)

ナス3種健在です

ナス3種まだ元気

 我が家の菜園では、今年の異常な猛暑に耐えながら現在元気に育っているのが、 千両2号・長ナス・米ナスの
各1本づつ3種類ですが、どのナスも適度に実を付け大きく生育しています。 他の野菜達は余りの暑さで枯れたり
委縮して伸び悩んでいます。 ナスの根元には、残渣や枯草をたっぷり敷き詰め暑さ除けを施し、上から鶏ふんや
化成肥料等をたまに与え、乾燥したらバケツで水をぶっ掛ける程度です。 根が良く張れて具合が良いようですね。
場所があればこんな放任的な育て方も良いかもしれません。 この調子だと当分の間ナスには困りません。

 ナス3種まだ元気

ナス3種まだ元気

                                  にほんブログ村 花ブログ フルーツ栽培・加工へ
                              最後までご覧戴き感謝します。
                         ポッチンと押して戴けるとさらに嬉しいです。
 
[ 2023/08/29 07:00 ] 野菜栽培 | TB(0) | CM(0)